福岡大学 人文学部 福岡大学 人文学部

東アジア地域言語学科

学科トピックス

2024.09.20

【参加者募集】日本語-中国語のEタンデム学習プロジェクト

2024年秋中国広州大学—日本福岡大学
日本語-中国語のEタンデム学習プロジェクト


Eタンデム学習とは
 Eタンデム学習とは母語の異なる2人がペアになり、インターネットを通じて互いの得意な言語や文化を学びあうという学習形態です。
  本プロジェクトは広州大学日本語専攻の学生と福岡大学の中国語を学んでいる日本人の方を対象とし、インターネットを介して互いの言語や文化を学び合い、相互交流を促進することを目的とするものです。
【タンデム学習の利点】
* 自分に合った学習のペース、内容、方法を自分で決められる
* 学習パートナーとの都合のいい時間帯にできる
* 学習パートナーと両方が等しく成果を挙げられるセッションの構造
* コーディネーターからのサポート
* 文化や言語の異なる友人ができる
2、タンデム学習の進め方
 タンデム学習ではどんな風に学習をするのでしょうか?
 (例)日本語話者と中国語話者のタンデム学習(1時間半の場合)
3、セッションまでの流れ
(1)お申し込み         
方法① 下のQRコードを読み取って申込書にご記入ください。
方法② コーディネーターまでにメールにてご連絡ください。
募集期間:2024923日(月)〜930日(月)
(2)ペアリング
 ご記入いただいたお申込書の内容をもとに、ペアリングを行います。参加者の言語レベル、参加目的、趣味などがペアリングの参考事項となります。

(3)学習ガイダンスの日程調整
 メールでペアリングできた学生たちのガイダンスの日程を調整します。

(4)学習ガイダンス
 コーディネーターによりインターネットを通じた学習ガイダンスが行われます。参加者の言語レベルによって、中国語か日本語かでガイダンスが実施されます。
 学習ガイダンスでは、タンデム学習での学習計画(学習に使用するツール、学習日程、学習内容、学習方法など)を参加者に決めていただきます。

(5)タンデム学習開始
 今回の学習は今年の10月中旬から1月中旬までとなりますが、具体的な学習時間が参加者の都合によって自由に決められます。学習中、コーディネーターより、次のサポートが提供されます。
 1)学習をサポートするためのアドバイジングセッションを数回行います 
 2)タンデム学習に使えそうな学習内容、学習方法などを提供します。
 
3)ご質問、ご相談があれば、随時対応します。

コーディネーター:広州大学外国語学院日本語専攻講師 欧麗賢(オウ・レイケン)
メールアドレス:sfsolx@gzhu.edu.cn