福岡大学 人文学部 福岡大学 人文学部

歴史学科

学科トピックス

2025.08.07

第27回七隈史学会大会・総会のご案内です!

こんにちは、日本史教員の山田です。今日は来月末に開催される七隈史学会大会のご案内です。
七隈史学会とは、福岡大学人文学部歴史学科を母体として、学生・大学院生・教員によって運営されている歴史学の学会です。毎年9月末に公開講演と研究報告を中心とした大会を開催しており、今年は9月27日(土)・28日(日)に開催いたします。
学生・大学院生・研究者はもちろん、歴史に興味をお持ちに方であればどなたでも参加できるオープンな学会です。ふるってご参加ください!!

日程/2025年9月27日(土)・28日(日)
場所/福岡大学文系センター棟(本年度は完全対面開催となり、オンライン開催はありません)
参加費/500円
考古部会の資料代/500円
懇親会費/3000円
スケジュール/
【9月27日(土)】
〈公開講演〉16:00~17:30 
横山 伊徳(東京大学史料編纂所・名誉教授)「幕末条約港貿易体制の形成と西南諸藩」

〈日本史部会〉 
【午前の部】10:20~12:00
林勇気(福岡大学・院)「戦後サークル運動における「山脈の会」の歴史的意義について」
籾木郁朗(宮崎県地域史研究会)「南九州における大正期の私設鉄道敷設と地域社会との関わり」
【午後の部】13:00~15:35
能勢かれん(福岡大学・院)「文禄の役における豊臣秀吉の兵粮米政策」
吉田智史(志免町立志免中学校)「朝鮮通信使の海路における対馬藩の船組と乗組について」
古林直基(高鍋町教育委員会社会教育課)「幕末維新期における延岡藩の藩政機構について-慶応四年の入京差止処分を中心に-」

〈外国史部会〉
【午前の部】10:00~12:15
新貝隼士(福岡大学・院)「北朝隋唐期の有力者と庫真・親信・帳内-「兵」としての一考察-」
藤丸祐大(福岡大学・院)「ルネサンス期イタリアの生殖と医療」
梁躍雲(大阪公立大学・院)「宋元時代における駆蝗神信仰の変遷」
【シンポジウム】13:00~15:50
「歴史のなかの独裁」
高橋亨(福岡大学)「臣民の声を聴く独裁君主-建言民情の処理過程を焦点として-」
湯浅翔馬(福岡大学)「独裁者あるいは皇帝からの脱却-フランス第三共和政期のボナパルト派におけるナポレオン体制像の展開-」
熊野直樹(九州大学)「ナチ独裁再考」
討議

【9月28日(日)】
〈考古部会〉
【午前の部】10:00~11:55
廣瀬雄一(釜山大学校博物館)「対馬海峡をめぐる新石器時代交流の新展開」
古澤義久(福岡大学)「新石器時代日韓交流の様相」
重藤輝行(佐賀大学)「旧糟屋郡北部の渡来人と糟屋屯倉」
【ポスターセッション】11:55~13:30
住吉太郎(鹿児島大学・院)「近代有蓋掩体と無蓋掩体-東アジア蓋掩体の集成とその成果-」
佐藤萌美(福岡大学・学部)「朝倉地域の古代鉄生産」
東司ちひろ(福岡大学・学部)「福岡大学考古学研究室所蔵の滑石製石鍋とその資料化」
神啓崇(福岡市史跡整備活用課)「九州古墳時代の馬・交通」
井内達也・日永田晟諒(福岡大学・院/福岡大学・学部)「令和7年度朝倉市長田古墳測量調査報告」
【午後の部】13:30~17:00
佐々木雄一郎(Kudan株式会社)・久保田偉史・寺戸隆幸(株式会社水上洋行)「最新の測量機器(XGRIDS)を用いた3Dの計測と活用について」
桃﨑祐輔(福岡大学)「筑後川流域からみた対外交渉-古墳時代から中世の様相-」
田中史生(早稲田大学)「志々伎神社の薩摩塔と浙江の石塔-銘文比較を中心に-」
濵邉空(福岡大学・院/豊前市教育委員会)「経筒と宗銭」
景山千裕(沖縄県立芸術大学・院)「波戸岬採集陶磁器から考える中世の海上交易」
大重優花(福岡大学)「近世北部九州の鋳物師と日韓混交型式鐘の拡散」