人文学部へようこそ
重要!令和5(2023)年度 学科ごとの「新入生履修ガイダンス資料」ページ
各学科それぞれに「新入生履修ガイダンス資料」ページを設けています。事情により履修ガイダンスに参加できなかった人や、ガイダンスの内容を再度確認したい人は、以下のリンクからそれぞれの学科のページに行き、そこにある資料等を参照してください。
※学科によっては、新入生履修ガイダンス終了後に資料をアップするところもあります。自分の所属する学科の資料がまだ掲載されていない場合、時間をおいてからアクセスしてみてください。
人文学部におけるBYOD移行について(2023年度入学生向け)
BYODとはBring Your Own Deviceという言葉の頭文字を取った言葉であり、個人所有のパソコンを持ち込んで学習などに活用することを指します。福岡大学人文学部では、2023年度新入生から順次、BYODを推進し、2026年には人文学部の全学生が一人一台のパソコンを所有し、授業など日常で活用できる状態になることを目指しています。
BYODに関して、入学前に準備を必要とすることは特にありません。2023年4月の新入生ガイダンスの際に各学科で説明・指示が行われる予定ですので、ご自身が所属される学科の指示に従ってください。
福岡大学BYODに関する情報
BYODの推進により、学生の皆さんにとって、パソコンなどの情報機器をより身近なものとし、卒業までの在学中にICTを活用するスキルを高めるのみならず、ICTを最大限に活用することで、学生の皆さんが効果的かつ効率的に学び、充実した学生生活を送ることができるよう期待しております。そのために福岡大学では、その実現に必要な環境を整備して提供いたします。福岡大学におけるBYODの詳細については、下記の情報基盤センターのウェブサイトをご覧ください。
【福岡大学BYODについて】(情報基盤センター)
https://www.itc.fukuoka-u.ac.jp/i/service/special/byod
BYODに関する問い合わせ窓口
●情報基盤センター 利用者受付 (文系センター棟3階)
対応時間: 平日 8:50~16:50
メールアドレス: byodhelp * ml.fukuoka-u.ac.jp(「*」は「@」に変更してください。)
更新情報
- 2023年4月24日
- 文化学科(古代ギリシア哲学)の教員公募を掲載しました。
- 2023年4月1日
- 文化学科(地理学)の教員公募を掲載しました。
- 2023年3月16日
- 英語学科(スピーチ・コミュニケーション)の教員公募を掲載しました。
- 2023年3月14日
- フランス語学科(スペイン語、ヨーロッパ事情)の教員公募を掲載しました。
- 2023年3月1日
- 文化学科(哲学)の教員公募を掲載しました。
- 2023年2月28日
- 東アジア地域言語学科(中国文化論)の教員公募を掲載しました。
- 2023年2月28日
- 東アジア地域言語学科(アジア研究)の教員公募を掲載しました。
- 2022年9月7日
- 歴史学科(考古学)の教員公募を掲載しました。
- 2022年4月1日
- 文化学科(心理学)の教員公募を掲載しました。
- 2022年2月25日
- 東アジア地域言語学科(中国語・中国文学)の教員公募を掲載しました。
- 2021年3月4日
- 東アジア地域言語学科(韓国学)の教員公募を掲載しました。
- 2021年2月23日
- 日本語日本文学科(中世文学,近代文学)の教員公募を掲載しました。
- 2019年4月24日
- 歴史学科(日本史,中世後期から近世初期)の教員公募を掲載しました。