バラエティ豊かな教員
35名の学生思いの教員が在籍。
卒業しても気軽に帰ってくることができるのが英語学科です。
35名(うち、ネイティブスピーカーが6名)の学生思いの教員が在籍。授業外でも教員と学生が研究室でよく談話しています。学生と卒業後も続く信頼関係を築いている教員も多く、卒業しても大学に気軽に帰ってくることができるのが英語学科です。仕事が平日休みになる度に大学に遊びにくる卒業生もいますよ!
INTERVIEW
英語学科 渡部ゼミ

これからゼミを選ぶ学生へ
私のゼミでは、ハリー・ポッターやシャーロック・ホームズ、ディケンズの作品といった、有名なイギリスの小説を取り上げています。小説は様々な意味を持つ「ことば」で構成されており、その何気ない文章の裏には、多くの秘密が隠されています。英語の場合、特に一つの単語が複数の異なる意味を持つ事が多いため、解釈の余地もそれだけ多様です。それを丹念に読み取っていく作業は、さながら根気よく一つ一つ証拠を拾い上げ、表面の裏に潜む真実を見いだそうとする探偵の仕事にも似ています。皆さんには作品の読解を通して言葉に対する感性を磨き、いわば「言葉の探偵」になって欲しいと願っています。

英語で書かれた文学作品を読むためには、一定の英語力を身につける必要があるのは言うまでもありません。とはいえ、今の時代はAIや機械翻訳も発達しており、単純に英語を日本語にする、というだけであれば、あまり苦労はしないでしょう。しかし、英語の小説を読む、という行為は、それだけではないのです。極論すれば、その「日本語に訳す」過程で失われてしまうものを拾い上げる行為こそが、作品を本当の意味で「読む」ことにつながるのです。英語を読んで、日本語には出来るけど意味がよく分からない、というようなところに、どのような意味があるのか、それを深く考えて下さい。それが、柔軟な思考と広い視野につながるでしょう。
Yumenavi(夢ナビ)講義 ジェファーソン・ピーターズ先生
Yumenavi(夢ナビ)で公開されているジェファソン先生の講義です。下のURLからアクセスして視聴してください!!
https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2022001722?back=
https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2022001722?back=
ゼミ一覧
ゼミ名 | ゼミテーマ |
---|---|
秋好ゼミ | American Dream とは何か |
一瀬ゼミ | AI 時代に求められる人材とは? |
伊藤ゼミ | 言語心理学―ヒトのこころの仕組みや言語習得を考えよう |
岩崎ゼミ | イギリス⼈⼩説家カズオ・イシグロの作品読解を通じ、ひろく現代社会のあり⽅を研究 |
大島ゼミ | アメリカの家族について考える |
久保ゼミ | 英語統語論:英語の普遍性と個別性の解明を目指して |
クロスゼミ | Talking about Japanese-ness in English: critical media literacy examines national identity |
古賀ゼミ | コンピューターと言語 |
園田ゼミ | 伝統と革新のイギリス |
竹安ゼミ | 身近なところに潜む音声現象の分析 |
棚町ゼミ | ウィリアム・シェイクスピア:英語・英文学の礎の一つとして |
長ゼミ | 英語学習を科学する |
福田ゼミ | 英語教育(スピーキングを中心に)の理論と実践 |
福原ゼミ | 児童文学から学ぶイギリスの社会と文 |
Jefferson Peters (JP)ゼミ | American Culture and Children through Picture Books, Novels, Movies, and Comics |
光冨ゼミ | ブロードウェイ・ミュージカル研究 |
学生チャレンジプロジェクト

福田ゼミは英語に対する真剣な学びと共に、学生が主体的に活動し、成長できる場所を目指しています。例えば、福岡大学が主催する「学生チャレンジプロジェクト」には、ゼミ全体で応募し、プレゼンテーションによりエコバッグの制作権を獲得しました。また、全国レベルのプレゼンテーションコンテストにおいて、他大学の学生たちと競い合い、輝かしい成績を残してきました。さらには、ゼミの一体感を高めるために、ハワイ、プサン、タイペイへゼミ旅行に行ったり、オリジナルTシャツを制作して福岡マラソンに参加するなどしています!
教員紹介
名前 | 専門分野・テーマ |
---|---|
秋好礼子 | 19世紀アメリカ文学・文化研究、 Disability Studies Adaptation Studies 教員データベース |
井石哲也 | 18世紀イギリス文化・文学 教員データベース |
一瀬陽子 | 第二言語習得、PBL(課題解決学習)、キャリア教育、AI活用人材育成 教員データベース |
伊藤益代 | 言語学、言語習得、統語論、スピーチ・コミュニケーション、語用論 教員データベース |
岩崎雅之 | 20世紀のイギリス小説、小説を題材にした「映画」研究 教員データベース |
大島由起子 | アメリカ文学(メルヴィル、北米先住民) 教員データベース |
大津敦史 | e-learningを中心とするマルチメディアを利用した英語教育 教員データベース |
奥田裕司 | 英語科教育法、学習環境デザイン、教材開発 教員データベース |
久保善宏 | 生成文法、統語論、理論言語学 教員データベース |
古賀恵介 | 英語学、認知言語学 教員データベース |
坂井隆 | アメリカ文学、アメリカの近現代演劇 教員データベース |
ジェシカ・シーモア | Children’s and Young Adult Literature, Tolkien Studies, Popular Culture, and Literary Adaptation 教員データベース |
ジェファソン・ピーターズ | Children’s literature, Fantasy, Popular Culture, and Comparative Literature and Culture 教員データベース 個人Webサイト https://jpfukudai.weebly.com/ |
白谷敦彦 | 英語学、認知言語学、語法研究 教員データベース |
スー・ジェシー | Sustainability in Everyday Life 教員データベース |
スティーブン・ハウ | History of English, Primary Universals of Human Language 教員データベース |
園田暁子 | イギリスロマン派を中心とする、18~19世紀のイギリス文学 教員データベース |
高橋美知子 | 20世紀以降のアメリカ小説、アメリカ文化 教員データベース |
竹安大 | 音声知覚、音韻論、音声学 教員データベース |
棚町温 | イギリス初期近代演劇と現代演劇研究 教員データベース |
長加奈子 | 応用認知言語学、英語教育、コーパス言語学 教員データベース |
鶴田学 | シェイクスピアを中心とした英国演劇 教員データベース |
ティム・クロス | Critical Media Literacy, Cultural Studies, 茶道南坊流、博多祇園山笠 教員データベース |
銅堂恵美子 | アメリカ文学、20世紀以降のアメリカの小説 教員データベース |
樋渡真理子 | アメリカ文化・文学、20世紀の南部文学 教員データベース |
福田慎司 | スピーチ・コミュニケーション、英語教育学 教員データベース |
福原俊平 | 19世紀イギリス小説における、小説と文化の相互関係 教員データベース |
舩田佐央子 | 19世紀イギリスの小説家、チャールズ・ディケンズの文体研究 教員データベース |
松尾キャサリン | 異文化コミュニケーション、ディベート、レトリック 教員データベース |
光冨省吾 | ビート・ジェネレーション研究、アメリカ映画を題材とした文化研究 教員データベース |
毛利史生 | 統語論と意味論のインターフェイス研究、金融・経済英語 教員データベース 個人ブログ https://english-le.amebaownd.com/ |
ラリー・キンバー | TESOL, Computer Assisted Language Learning(CALL) 教員データベース |
山田英二 | 位置関数理論、普遍文法、音韻論、音声学 教員データベース |
渡部智也 | 19世紀イギリスの小説家、チャールズ・ディケンズ研究 教員データベース 英語学科公式X https://twitter.com/Fukudai_LE |