福岡大学 人文学部 福岡大学 人文学部

日本語日本文学科

学びのスタイル

段階的に学んで専門性を身につける。
2年次には原著や文学遺跡に直接触れられる「訪書旅行」も!

日本語日本文学基礎演習などで学びの基礎を築きます。

日本語日本文学基礎演習では、4クラスに分かれ、少人数で大学での学びに必要な基礎を学びます。授業を聴く・ノートを取る、に始まり、プレゼンやディスカッション、簡潔なレポートを書けるまでを指導します。
1年次に開講される概説科目
  • 日本文学史:古代から近世までの文学史を学びます。
  • 日本文学概論:近代から現代の文学史を学びます。
  • 比較文学概論:近代以降の西洋と日本の文学を比較します。
  • 日本語学概論:現代日本語を中心にことばの分析法を学びます。
  • 古典文学講読:1年次から2年次にかけ、古典文学を読む力を養っていきます。

2年次から4年次まで段階的に学んでいきます。


履修イメージ
  • 【2年次】4つの「調査研究法」を履修します。3年次の「演習」に向けて、専門的に学べる基礎を作ります。
    概説の必修科目として「日本語史」が開講されています。
  • 【3年次】2つの「演習」を履修し、先輩にも助けられながら、より高度な専門性を身につけます。
  • 【4年次】1つのゼミに所属し、教員の指導を受けながら、卒業論文を執筆します。

学科旅行として「訪書旅行」を行っています。

2年次に学科で「訪書旅行」を行います。
原著や文学遺跡に直接触れることで得られる感動を共有し、学修の意欲を高めます。主な目的地は京都を中心とした関西圏で、現地の図書館・博物館などで貴重な典籍を目にしたり、宿舎に戻って百人一首大会をしたりして、学生同士および学生と教員が交流を深めます。訪書旅行での体験が、3年次以降のゼミで学んでいく大きなモチベーションになったという声も、多数聞かれます。

集大成として「卒業論文」を執筆します。


卒業論文は、社会が大学に求める課題解決型学習(詳しくは画像をクリック)を理想的に実現したものです。日本語日本文学科では「卒業論文および卒業論文指導」という必修科目を通し、各学生の個性に合わせて卒業論文の執筆を指導していきます。
また、卒業論文を執筆することで、学生の自律的な成長を促します。卒業生からのアンケートでは、卒業論文を執筆することで、以下のような成長の実感が寄せられています。
  • 主体的な学び
  • 4年間の持続的な成長
  • 4年間学んだ達成感・満足感
  • 社会で活躍する能力の取得

PICKUP1

福岡大学日本語日本文学会

本学科の在学生・卒業生・教員を中心に「会員の研究の促進と相互の親睦をはかること」を目的として研究発表会や機関誌・会報の発行等を行っています。くわしくは以下のページをご覧ください。

PICKUP2

日本語教育法IV

日本語教育法IVは日本語教育の考え方や授業方法を身につける科目です。授業前に教科書解説ビデオで基礎知識を学んでくる反転授業形式のため、授業中はその知識を応用してグループディスカッションをしています。ディスカッションでは、日本語教科書の分析や日本語教育をめぐる時事問題などさまざまな話題を扱います。将来の多文化共生社会に向け、外国人にもわかる「やさしい日本語」でコミュニケーションする練習も行います。

近代文学および比較文学演習

近代文学および比較文学演習は、日本近代文学を外国の文学や芸術、文化との関係でどのように解釈できるか自分で調べて発表し、議論する場です。比較文学特有の柔軟で自由な発想から作品にアプローチする方法だけでなく、他者を説得するために論理性、適切なプレゼンテーション能力を身につける場でもあります。発表者以外の受講生も2〜4人のグループを作り、発表内容について討議することで、積極的に発言する姿勢を身につけることができます。

国語科教育法

「国語科教育法」は、国語科教員になるための基礎的なスキルを身につけるための授業です。教員を目指す学生たちが集まり、国語の授業で何を伝えるべきか、また、どのようにすれば充実した面白い授業が行えるか、自分自身の経験もふまえながら考えます。また、そうして考えたことをもとに、互いに、教師役、学生役になり、模擬授業も行います。実践的活動を経験することで、国語科教員として教壇に立つために必要な能力を身につけることができます。