音声学実験室
研究・教育活動
- 研究プロジェクト、成果など
-
詳細はこちら
(2023年3月29日更新)
お知らせ
- 2023年8月7日
-
■2023年度のオープンキャンパスでの展示、無事終了しました
2023年8月6日の展示は無事終了しました。
酷暑の中お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。
A棟601教室で開催された「音声学的分析に基づくなにわ男子クイズ」(なにわde音声学とのコラボ企画)については、これ以降も以下のページから挑戦していただけます。
「音声学的分析に基づくなにわ男子クイズ」
- 2023年8月1日
-
■2023年度のオープンキャンパスでの展示について(続報)
今年も音声学実験室での研究成果を紹介する展示等を行います。
実験室が狭くぎゅうぎゅう詰めになってしまった昨年の反省を活かして、今年は会場を2つに分けて実施予定です。
A601教室(A棟6階)の方は、クイズ等を通して教員や学生が行っている音声学の研究に触れてもらえる内容(どちらかというと初心者向け)です。
音声学実験室(7号館4階)では、英語の発音に興味がある人向けの内容のほか、ご希望があれば施設見学もしていただけます。
プログラム等は以下の通りです。
【教員と学生による音声学関連の研究の紹介(A棟6階A601教室)】
日時:8月6日(日)10:00~11:00、14:00~15:00
内容:教員・学生による研究の紹介(展示・クイズ等も):詳細は下記ポスターをご覧ください
(↓をクリックするとポスターの拡大版を見ることができます)

※なにわ男子関連ブースは「なにわde音声学」(https://728phoneticslab.com/)と福岡大学音声学実験室とのコラボ企画となっています。
【音声学実験室施設見学(7号館4階音声学実験室)】
日時:8月6日(日)11:00~12:00、13:00~14:00
内容:英語の細かい発音わかるかな? ~ 異音の聞き取りチャレンジ ~
※興味がある方は防音室等の施設見学も可能です(自分の声を目で見たりできます)。ご希望の方は担当者にお声がけください。
※音声学実験室関連の企画は8月6日(日)のみです。8月5日(理系学部のオープンキャンパスの日)には開催されませんのでご注意ください
- 2023年4月27日
-
■2023年度のオープンキャンパスでの展示について
今年も音声学実験室での研究成果を紹介する展示等を行います。
人文学部の日程に合わせての開催となる予定です。
詳細が決まり次第このサイトにてお知らせします。
- 2022年7月16日
-
■ お知らせ:福岡大学オープンキャンパス(2022年8月6日)での音声学実験室の企画
【学生による研究の紹介】
①英語の発音はなぜ難しい?
― 音声から考える日本語と英語の違い(10:00-10:30)
②悪役らしい音ってどんな音?
― 音とイメージの不思議な世界(14:00-14:30)
・・・以上が公式の情報ですが、これ以外に下記のような裏メニューも用意しています。
【裏メニュー:ポスター展示(随時)】なにわ男子のあいさつの音声学的分析
<概要>
なにわ男子のYouTube動画冒頭のあいさつ「どうも~なにわ男子です!」について、
・デビュー前と後で何が変わったか?
・一番張り切っている(た)のはいつ頃か?
といったトピックを扱い、持続時間(長さ)や声の高さの分析など、音声学者ならではの観点に基づく考察結果を紹介します。
上記の学生による研究の紹介①・②の間の時間(10:40~13:50)であれば、実際に分析を行った教員による解説も聞けます。これ以外の時間はポスター展示のみとなります。
※学生による研究の紹介、裏メニューのポスター展示とも8月6日のみとなります。
※なにわ男子に関する分析は、音声学実験室の教員(←なにふぁむです)が下記のサイトにて個人的に行っている内容をオープンキャンパス向けにアレンジしたものです。
https://728phoneticslab.com/
- 2022年6月23日
-
■ 新型コロナウイルスの影響で、2020年、2021年ともにオープンキャンパスでの展示を取りやめていましたが、2022年は展示を再開することとなりました。詳細は随時更新していく予定です。
- 2020年6月23日
-
■ 例年、福岡言語学会(FLC)に合わせて開催している言語学の統計講座ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年7月については開催を中止いたします。
- 2020年4月1日
-
■ 例年、福岡言語学会(FLC)に合わせて開催している言語学の統計講座ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2020年4月については開催を中止いたします。
- 2019年12月6日
-
■ 言語学の統計講座 (第13回:カイ2乗検定(つづき))を実施します。(終了しました)※2015年12月の第2回講座および2017年12月の第8回講座とほぼ同じ内容です。
- 日時: 2019年12月21日 (土) 10:40~12:10
- 場所: 福岡大学文系センター15階第5会議室
- 講師: 竹安 大 (福岡大学人文学部)
- 参加費: 無料
- 詳細はこちらのPDFファイルを御覧下さい。
- 問い合わせ先: 竹安 大 (福岡大学人文学部)
資料の準備都合上、参加をご希望の方は前日までにメールでご連絡いただければ幸いです。当日の飛び入り参加も大歓迎ですが、場合によってはその場で配布資料をお渡しできない可能性があります。
(e-mail: takeyasu [ A T ] fukuoka-u.ac.jp ※ [ A T ] を@に置き換えてください)
- 2019年6月30日
-
■ 言語学の統計講座 (第12回:カイ2乗検定)を実施します。(終了しました)※2015年7月の第1回講座および2017年7月の第7回講座とほぼ同じ内容です。
- 詳細はこちらのPDFファイルを御覧下さい。
- 2019年4月19日
-
■ 言語学の統計講座 (第12回:カイ2乗検定) 開催延期のお知らせ
講師の都合により、7月に延期いたします。日程は追ってお知らせいたします。
- 2019年4月8日
-
■ 言語学の統計講座 (第12回:カイ2乗検定)を実施します。※2015年7月の第1回講座および2017年7月の第7回講座とほぼ同じ内容です。
- ※講師の都合により、今回の統計講座は7月に延期いたします。日程は追ってお知らせいたします。
- 2018年11月24日
-
■ 言語学の統計講座 (第11回:一元配置の分散分析)を実施します。(終了しました)※2017年4月の第6回講座とほぼ同じ内容です。
- 2018年7月3日
-
■ 言語学の統計講座 (第10回:相関分析(つづき))を実施します。(終了しました)※2016年12月の第5回講座とほぼ同じ内容です。
- 2018年4月13日
-
■ 言語学の統計講座 (第9回:相関分析)を実施します。(終了しました)※2016年7月の第4回講座とほぼ同じ内容です。
- 2017年12月9日
-
■ 言語学の統計講座 (第8回:カイ2乗検定)を実施します。(終了しました)※2015年12月の第2回講座とほぼ同じ内容です。
- 2017年7月15日
-
■ 言語学の統計講座 (第7回:カイ2乗検定)を実施しました。
- 2017年4月15日
-
■ 言語学の統計講座 (第6回:一元配置の分散分析)を実施しました。
- 2016年12月17日
-
■ 言語学の統計講座 (第5回:相関分析(第4回のつづき))を実施しました。
- 2016年7月16日
-
■ 言語学の統計講座 (第4回:相関分析)を実施しました。
- 2016年4月22日
-
■ Jacques Durand教授公開講演会が下記の要領で実施されます。(終了しました)
- 日時: 2016年4月28日 (木) 18:00~19:30 (開場17:30)
- 場所: 福岡大学文系センター15階第5会議室
- 演題: Variation in English, Linguistics and Corpora(英語の多様性、言語学、コーパス)
- 参加費等: 無料・予約不要
- 使用言語: 英語(通訳なし)
- 詳細はこちらのPDFファイルを御覧下さい。
- 2016年4月16日
-
■ 言語学の統計講座 (第3回:t検定)を実施しました。
- 2015年12月19日
-
■ 言語学の統計講座 (第2回:カイ2乗検定(第1回のつづき)) を実施しました。
- 2015年7月18日
-
■ 言語学の統計講座 (第1回:カイ2乗検定) を実施しました。
- 2015年6月26日
- ■ 福岡大学音声学実験室のホームページを開設しました。
福岡大学音声学実験室について
- 運営委員会メンバー(2023年度)
-
■ 人文学部英語学科: 山田英二、竹安大
■ 人文学部ドイツ語学科: 片岡宜行
■ 人文学部日本語日本文学科: 衣畑智秀
■ 人文学部東アジア地域言語学科: 松崎真日
■ 人文学部フランス語学科: 山本大地
- 所在地
- ■ 福岡大学7号館4階
↑