アーカイブ:2017年 57 - 48
毛利史生 2017年 12月31日 カテゴリー: 在学生
みなさん、こんばんは。今年最後の更新になります。大晦日、いかがお過ごしでしょうか。しばらく「英語学科ブログ」にアクセスできない状態が続いておりましたが、古賀先生の速やかなご対応で無事に回復です。古賀先生に改めて感謝です!
さて、2017年最後の更新は、福田先生から頂いた「福田ゼミレポート」です。そのままお伝え致します。
-----------------------------------------------------------
続きを読む ...
毛利史生 2017年 12月23日 カテゴリー: 卒業生 | 教員
皆さん、お久しぶりです。街はクリスマスモード一色ですね。そして一気に年の瀬です。
さて本日は、卒業論文を提出した学生たちの横顔です。過日20日は本学の卒業論文の提出締切日でした。英語学科の学生たち、頑張りました。毛利ゼミの17人(うち二人は卒業研究論文)も無事に提出です。いやー、安心したー。と同時に、今年はきつかった。。。。意外にも私、ゼミをもっております。遡ると今までは、過去のゼミ生やゼミの出来事をブログでも紹介していまたが、この期に及んで現ゼミ生のことを一度も触れたことがありませんでした。一致団結の奥田ゼミ、福田ゼミを主宰するお二人に「毛利ゼミはこのままでいいのか?」とご心配(?)されておりましたが、いえいえ地味に盛り上がっております。。。
本日は卒論提出まで頑張ったゼミ生の横顔です!
続きを読む ...
毛利史生 2017年 12月13日 カテゴリー: 卒業生
みなさん、こんにちは。
遅くなりましたが、「先輩と語る」のお知らせです。英語学科の卒業生をお招きして今月21日に開催いたします。お楽しみに。。。誰? このブログにも登場してくれた方です。。。
ハヤシリエちゃん? それとも、、、、クサバちゃん?!どっち?
続きを読む ...
古賀恵介 2017年 12月7日 カテゴリー: 在学生
少し(かなり?)遅ればせの御報告になりますが、英語学科の学生たち、頑張っています。
このたび、第6回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト(神田外語グループ・読売新聞主催)の2次予選(東京大会)に、福田ゼミの学生諸君および4年生の二人が出場することになりました。
決戦は今度の土曜日(12月9日)です!
■ 大会概要 http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/outline/
■ 本選詳細 http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/information/
出場までの経緯を福田先生にお伺いしましたので、以下、御紹介いたします。
続きを読む ...
毛利史生 2017年 11月27日 カテゴリー: 教員
みなさん、こんにちは。
本日、Good Newsが入ってきました!本学科の福田教授が、昨日日曜に開催された第5回博多湾夕空絶景マラソンの10キロの部(年代別)で、なんと、見事優勝しました!まさにトップアスリートの証明!!
これで福田先生もタイトルホルダーの仲間入りです。うらやましい~。みなさん、福田先生への合言葉は、You are the winner! おめでとうございます!
毛利史生 2017年 11月21日 カテゴリー: 卒業生
みなさん、こんにちは。なかなかブログ更新ができず申し訳ございません(涙)。
少し前になりますが、卒業生が訪ねてきてくれましたのでご紹介を。オクタンゼミ出身のいつも輝いている女性二人です。オクタンが学外でしたので、私の所にも顔を出してくれました。誰?オクタンゼミ出身の女性、、、、ということはあの人!!?

記事とは関係ありませんが、こちらは伊達政宗騎馬像!先日学会で仙台を訪れました。早朝のジョギングのついでに!
「森の都」と称されるだけあって、11月の仙台は紅葉が最高。2回目ですが、大好きな街です!

続きを読む ...
毛利史生 2017年 11月8日 カテゴリー: 授業
みなさん、こんにちは。学園祭も終わり、大学の後期授業も後半戦突入です。
英語学科では、平成27年度よりSIEクラスを導入しました。このクラスには、英語能力の高い学生たちが選抜され、英語ですべて授業が行われます。実は、先日SIEクラスの一つである「英語読解」の銅堂先生の授業にお邪魔しました。学生たちの評判がすこぶるいい銅堂先生、本当にやる気に満ちた空気が教室中の漂っていました。それではその模様を写真で!
続きを読む ...
毛利史生 2017年 10月25日 カテゴリー: 在学生 | 卒業生
皆さん、こんにちは。またしても久しぶりの更新です。
英語学科では、現在2年生たちがゼミを決めるために先生方の研究室巡りをしています。写真の3人ですが、そんな研究室巡りの合間に、ちょっと立ち寄ってくれました。英語学科ブログを心底愛するこの3人、文化・文学コースのいずれかのゼミに配属される予定ですが、現在お悩み中とのこと。。。

ちょっと、マツユキさん、ますます風格が出てきたのでは?!
さて本日は、大人気コーナー「あの人は今」です。お一人は夏に私の研究室に立ち寄ってくれた方で、紹介できずにいました。もうお一方は、かつて秋好研究所の研究所長を務めていたあの方です!
続きを読む ...
毛利史生 2017年 10月11日 カテゴリー: 卒業生
皆さん、お久しぶりです。なかなか更新できずに申し訳ございません。面白いブログネタが結構届いております。今日から積極的に更新します!
さて本日は、福田先生から頂いた「卒業生の声」をお届けいたします。今年の3月に卒業したカワカツ君からです。カワカツ君は現役で埼玉県の教員採用試験に受かり、4月から新天地で頑張っていますよ。
------------------------------------------------------------------------------------------
続きを読む ...
毛利史生 2017年 10月1日 カテゴリー: 在学生 | 教員
みなさん、こんにちは。もう10月、今年もカウントダウンがスタートしそうな勢いで進んでいきます。怖い!!
秋は学会シーズンです。我らが英語学科の先生方も全国大会でご活躍されます。まずはご紹介。本学科のシェイクスピア研究者である鶴田先生が第59回シェイクスピア学会で研究発表されます。
第59回シェイクピア学会(近畿大学東大阪キャンパス)
2017年10月7日(土)
「我々の宴」再考――『あらし』の宮廷上演と宮廷説教 鶴田学(福岡大学)
また、本学科の多田先生も11月の英語学会のワークショップでご発表されます。メンバーは、MIT時代の同僚の方々です。
第35回日本英語学会(東北大学川内北キャンパス)
ワークショップ(第4室)「非顕在的統語操作の発展と拡張」 企画者 浦 啓之(関西学院大学)
司会者 浦 啓之(関西学院大学)
発表者 多田 浩章(福岡大学)「演算子の非保守性と作用域の反再構築」
発表者 浦 啓之(関西学院大学)「演算子の分配/関数的解釈と非顕在操作」
発表者 岡 俊房 (福岡教育大学)「一致と非顕在的移動」
実は、多田先生の発表ですが、その一部を本学で8月に開催した「言語と言語教育プロジェクト」セミナーでお話して頂きました。やっぱり、レベルが高い、面白い内容でしたよ。。
さて本日は、そのセミナー後に開催した打ち上げの模様をお届けします。あの人も登場しますよ!誰?!
続きを読む ...