皆さん、こんにちは。連日の猛暑ですが、どうぞご自愛くださいますように。
さて本日は、船田先生の授業の模様をお届けします。実は舩田先生のSIE授業では、スカイプを使っての国際交流を行っています。学生たち、熱心に楽しくがんばっていましたよ。
記事とは関係ありませんが、本学のオープンキャンパスが8月4日(土)に開催されます。その時に着用するスタッフTシャツが届きました。
このTシャツを人文学部8学科分に仕分けしたのがこの週末!!
こんな感じね。もっと丁寧にたたみます。。。
大変でしたが、いつもお世話になっている(英語学科ブログ愛読者の)Yさんのお陰で、スムーズに作業が進みましたよ。心から感謝です。お礼に、
「Yさん、本当に、ありが。。とう、あれ?」
あれ。。。。
スカイプ交流を行ったのは、舩田先生の「英会話III (SIEクラス)」を受講している学生たちです。この日は、インド・ムンバイにあるManiben Nanavati Women's Collegeの学生(2〜3年生)と交流を図りました。
船田先生曰く、「会話時間が1人5分という時間制限があるので、毎回このように時間を計りながら交流を進めています。カメラ操作係とタイムキーパーは、こちらが決めるのではなく、学生自らがボランティアとして協力してくれてるよ!」
こちらは出番を待つ学生たち。。。イケメンイシバシ君、何かしようとしています。
もうすぐリーズに旅立つコウヤ君の姿も!
また何かしているイシバシ君。そして1年の「英文法」で頑張ってくれたノウマさんの姿も。授業、本当によく貢献してくれました!
おっと、誰かと思えば、サカタさんではないか。。。いつの間に。。。。。
最後に、
グローバル化が進むこれから、Non-Nativeの人たちと英語を話す機会が絶対的に増えていきます。様々なアクセントの英語を話す人たちと共にグローバルな時代を生きていくことになります。その意味では、この授業、大変有意義なものになっていますよ。
これからも頑張って。