投稿者別:古賀恵介 12 - 3
古賀恵介 2020年 3月19日 カテゴリー: 卒業生 | お知らせ
令和元年度学科主任の山田先生より、卒業生の皆さんへ向けた祝辞を頂きました。以下に掲載致します。
--------------------------------------------------
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
皆さんの幻の卒業式(学位授与式)と卒業パーティは幻だからこそ、逆に私たち教員一同にとりまして、まさに忘れることのできない、ずっとずっと心に生きつづけるものとなりました。コロナの年、と聞くときっと私たちは皆さん達のことを想うでしょう。
卒業パーティの幹事の皆さんがパーティ用に購入していたビンゴの景品を参加予定者の皆さんに公平に配分するための抽選アプリの動画を見ました。音楽が始まると共にルーレットが回り、当選者名が画面に描き出されます。その度に、その幻のパーティでの皆さんの笑い声や歓声、どよめきが聞こえ、皆さんの姿がありありと目に浮かびました。
ある卒業生が「卒業式がないと、卒業した気がしない」と語っているのを耳にしました。その通りです。私達教員も、卒業式がないと、皆さんを送り出した気がしません。本当に残念でなりません。
卒業式の晴れ姿を何よりも楽しみになさっていたご家族の皆様も、さぞかし残念に思われていることと存じます。 皆さんのご卒業は皆さんだけの力でなされたのではありません。それを支えてくださった方々のおかげです。そのことに心から感謝を忘れないようにしてください。
人生にはこれからいろいろなことが起きてきます。このまさかの幻の卒業式を経験した皆様だからこそ、それらの様々な苦難にも耐えることができると信じております。人生にナンボのマイナスがあっても、(今回の抽選の例のように)それをプラスに変える力を、あなた方はこの数年で学びと多くの出逢いにより得てきたはずです。
コロナとは、太陽の周りに見える自由電子の光で、Crownという語の元となったものです。ひとり一人が、心で冠を戴き、胸を張ってこれからの一歩を踏み出すのです。
そして、何かあれば、君たちの母校(母港)である福岡大学での生活を思い出し、生きる力としてください。そして、いつでもここにあるその母校に帰ってきてください。我々教員はいつもここで君たちを笑顔で迎えます。
卒業生の皆さんの輝かしい未来を祈念して、お祝いの言葉とさせていただきます。
2020年3月19日
令和元年度英語学科主任
山田英二
古賀恵介 2019年 11月14日 カテゴリー: 卒業生
本日は、毛利先生に代わって古賀が投稿いたします。
このブログでは常連卒業生の一人、木戸君から便りを頂きましたので、ご紹介させていただきますね。木戸君は、神戸大学大学院で博士号を取得後、米国留学も果たし、現在、研究者としてのキャリアを着実に積み重ねてきてます。最近の活躍ぶりにも、その一端を伺うことができます。

(う~ん、木戸君も年齢を重ねて、男っぽさというか、何とも言えない風格が出て来ましたねぇ。)
続きを読む ...
古賀恵介 2019年 4月6日 カテゴリー: 卒業生
このブログに数回ならず登場してくれているOBの木戸君。

近況を知らせてくれましたので、ご紹介しておきます。
● 3月にICTEAP-2という心理言語学の国際学会でポスター発表してきました。採択率は30%程度だったようで、質の高い学会で発表できて嬉しかったです。(※北京の精華大学で開催された学会で、上の写真はその時のポスター発表の模様だそうです。-- 古賀)
● JSLS2019(言語科学会)にオーラル発表で採択されました。今回は音声学の分野で採択されました。音に関しては知識が浅いので発表当日まで準備を頑張る所存です。
● 若手研究科研費に採択されました。4年間、助成金を受けられることになりました。これを励みに今後も頑張ります。
昨年アメリカ留学から帰国してからも、着実に実績を積み上げて来ているのですね。こういう若手研究者の活躍ぶりを目にすると、私も老骨(?)に鞭打ってまだまだ踏んばらねば、などと思ってしまいます。
がんばれ、木戸君!!
古賀恵介 2017年 12月7日 カテゴリー: 在学生
少し(かなり?)遅ればせの御報告になりますが、英語学科の学生たち、頑張っています。
このたび、第6回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト(神田外語グループ・読売新聞主催)の2次予選(東京大会)に、福田ゼミの学生諸君および4年生の二人が出場することになりました。
決戦は今度の土曜日(12月9日)です!
■ 大会概要 http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/outline/
■ 本選詳細 http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/information/
出場までの経緯を福田先生にお伺いしましたので、以下、御紹介いたします。
続きを読む ...
古賀恵介 2017年 9月20日 カテゴリー: 卒業生
英語学科の卒業生で、このブログにも数回ならず登場している木戸君から便りがありましたのでご紹介いたします。

木戸君は現在、神戸大学大学院に所属していますが、この夏から米国のコネチカット大学に留学し、言語学の勉強を深めています。因みに、コネチカットは、米国東部のニューヨークより少し北にある州です。

(地図をクリックするとグーグルマップが表示されます。)
(以下、木戸君より)---------------------------------------
続きを読む ...
古賀恵介 2017年 7月10日 カテゴリー: 在学生 | お知らせ
剣術の二刀流と言えば宮本武蔵、プロ野球で二刀流(投手+バッター)と言えば日ハムの大谷ですが、わが福大英語学科にも、英語ともう一つの外国語の二刀流を目指すスゴイ学生さんが時々出ます。以前このブログで紹介した豊島さんは英語&ドイツ語の二刀流でしたが、本日ご紹介する安藤さんは英語&中国語の二刀流です。

左が安藤さんです。
大学入学後に第2外国語の中国語を頑張って、なんと、現在、台湾の輔仁大学に交換留学中です。留学先では、中国語はもちろんですが、英語もハイレベルな授業があり、まさに二刀流の研鑽中といったところのようです。
そんな貴重な経験真っ最中の安藤さんは、現在、向こう大学の前期授業が終了して一時帰国中なのです。こんな機会はめったにないということで、安藤さんの興味深いお話をいろいろ聞いちゃおう、と講演会を企画しました。
【安藤さん講演会】
日時: 2017年7月12日(水)16:30
場所: 文系センター3階 PC教室F(協働学習室)
二刀流に興味のある人、台湾の大学に興味のある人、単純に台湾に興味のある人など、いろいろな皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
それから、以前に安藤さんから送ってもらっていた写真を以下に紹介しておきます。
続きを読む ...
古賀恵介 2017年 3月30日 カテゴリー: お知らせ
昨年12月にブログソフトを変更して以来、それ以前のブログと新ブログが分かれた形になっていましたが、両者を統合して1つにまとめました。過去の記事も見やすくなっていると思います。
古賀恵介 2016年 12月22日 カテゴリー: 卒業生
先週の土曜日(12月17日)には、本学でもう一つ行事がありました。
福岡言語学会という小規模の学会で、年に3回例会を行っています。現在私が会長を務めている関係で、ここ数年ずっと福大で開催されているのですが、先日の例会では、英語学科OBの木戸君が研究発表をやってくれました。
続きを読む ...
古賀恵介 2016年 12月19日 カテゴリー: 在学生 | イベント
みなさんは、TOEIC(Test of English for International Communication)には2種類のものがあるってご存知でしょうか?
一つは、お馴染みのやつで Listening & Reading です。もう一つは、Speaking & Writing と呼ばれるもので、まだ認知度が低いのですが、パソコンを使って受験し、それに音声を吹き込んだり、ライティング課題をやったりするものです。
実は、12月10日(土)と12月17日(土)に本学でそれぞれの試験が行われまして、英語学科の学生たちが受験いたしました。今回はそのご報告をいたします。
続きを読む ...
古賀恵介 2016年 12月15日 カテゴリー: お知らせ
これまで長い間、在学生・卒業生・毛利先生ファンのみなさまに愛されてきた英語学科ブログですが、このたび新装開店することになりました。
といっても何かの記念とかそういうことではなくて、以前のブログに使っていたソフトが技術的問題で記事の更新ができなくなってしまったため、仕方なく新しいブログソフトを使い始めたというだけのことなのですが・・・。
ご覧の通り、まだ全然飾り気がなくて、引っ越し直後のアパートみたいですが、これから少しずつ中身も外観も充実させていきたいと思っています。因みに、このブログ、今はやりのレスポンシブデザインで、PCやスマホなどの画面に応じて表示形態が変わります。まあ、あまり大した違いはありませんが。
毛利先生、書きたいネタがあってウズウズしてるのに、大変お待たせしてしまって申し訳ありませんでした。