438. 祝卒業
毛利史生 2021年 3月22日 カテゴリー: 在学生 | イベント
先週金曜日は卒業式。最後の1年は不自由な学生生活だったと思います。でもこの辛さは必ずや未来の生きる糧になるはずです。そして、卒業生にとって(勿論、我々にとっても)2020年は時代の大きな分岐点になるかと思います。
先週金曜日は卒業式。最後の1年は不自由な学生生活だったと思います。でもこの辛さは必ずや未来の生きる糧になるはずです。そして、卒業生にとって(勿論、我々にとっても)2020年は時代の大きな分岐点になるかと思います。
皆さん、こんにちは。
本日は、本学科の先生のご活躍をご紹介。渡部准教授のLEのツイッターでもご紹介されていましたが、本学若手ホープの岩崎先生が幻戯書房より翻訳本を出版されました。凄いね!
ヴァージニア・ウルフの『フラッシュ』の翻訳本です。
最近、ブログ更新を怠っていましたが、更新する時は一気に行きます。連日の更新!
昨日、スポーツ科学部卒の学生さんのお話をしましたが、次は卒業して2年経ったあの方です。
卒業生ともコロナ禍でなかなか会えない状況になっていますが、昨日、研究室を訪ねてくれました。
誰?久々のソ、ソ? でも、2年よ。
久しぶりの更新です。
先日、15年くらい前(自分が福大で教え始めた初年度)に自分が担当したスポーツ科学部の学生さんから連絡を頂きました。久しぶりだったので嬉しかったのですが、15年という時の歳月の短さを感じずにはいられません。
卒業生して長崎の故郷に戻った彼ですが、すごいことに、通信制高校の設立に携わっていました。開講5年目の、こころ未来高校です。今では400名を超える生徒が集まる高校になっております。
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.kokoromirai.ed.jp/
ホームページを見ましたが、魅力抜群の学校。現在、卒業生した彼は学園の副校長というポジションに就いています。在学当時から、人となりが素晴らしく、年齢が上の自分から見ても、いつも輝いて見えました。すごいよね。。。副校長曰く、「現在、英語の教員を探している」とのこと。4年生、もしくは新しいキャリアをスタートしたい卒業生のみなさん、興味があれば毛利までご連絡ください。彼のような副校長とともに働けるなら、私も自信をもって送りだすことができます!!是非、ご連絡を!
Merry Christmas! 久しぶりの更新です。今日はクリスマスイヴですね。闇を照らすクリスマスライトよりも輝く笑顔のプレゼントです!
お久しぶりです。
明日、本学科の竹安先生がテレビ出演します。以下、竹安先生からいただいた情報です。
---------------------------------
テレQ(7チャンネル)
放送日:10月14日(水)16:59~17:35
番組名:「ふくサテ!」
こちらが関わった内容としては、「マスクやパーテーションがあると音が聞き取りにくくて困っている」という声が多く寄せられているので、具体的にどのくらい聞き取りにくくなるのかを実験したいとのことで、福大の音声学実験室で色々と実験を行いました。
-----------------------------------------------
お楽しみに!!
みなさん、こんにちは。
久しぶりの更新です。本学卒業生で、九州国際大准教授の木戸先生の本(共著)がひつじ書房より出版されましたのでご紹介です。「続きを読む」をクリックして下さい。
今まで、ブログスタートから8年経ちましたが、私が更新するブログは少しふざけすぎた内容があったようです。ご指摘を受けましたので、今後は真面目な内容に切り替えてお届けします(すみません。。)。これからは、頂いたニュースはそのまま加工せずお伝えします。
(手前味噌で申し訳ないのですが、学科とは関係ない個人ブログをスタートしてます。学内外の出来事、個人の研究、趣味、そして、ここでのブログ登場多かった方々とのおバカ話はそちらで綴っていきますので、ご興味ある方、是非、立ち寄ってください!)
みなさん、こんにちは。
本学も遠隔授業がスタートしました。。。
先日、他学部の方から「山川さんシリーズ面白いですね。」と言われ、「シリーズ??」に一瞬戸惑い。なるほど、でも反響あるだろうな~
「山川さん、シリーズ化ってどう?」
決定?
本日2度目の更新。。
竹安研究室からのお知らせです!この3月卒業した神谷君と石橋君ですが、この4月から大学院生となり研究者としてスタートです!その二人、明日の福岡言語学会で研究発表(オンライン)を行います。詳細は下のURLからご確認ください。
4月18日(土)福岡言語学会(https://sites.google.com/site/fukuokalinguistic/home)
石橋 頌仁「長音と促音の知覚におけるF0変動の影響の非対称性」
神谷 祥之介「悪役名の音象徴:日本語母語話者に悪役らしさを喚起する子音の調査」
さらに竹安研究チームとして、神谷君、石橋君は、6月の日本音韻論学会、そして石橋君は日本言語学会に口頭発表が採択されております。すごいね。。。。オンライン開催の可能性が高いようですが、これっばかりは事情が事情ですのでどうなるかわかりません。着実に成長している二人ですが、いいスタートを切りました!
みなさん、お元気でしょうか。
不要不急の外出を控え、全員で協力してこの現状を乗り越える必要がありますよね。早く、キャンパスがかつての日常を取り戻せることを教職員全員が願っています。私は去年、病気になり、回復のために専門家、お医者さん、知り合いからたくさんのアドバイスを頂戴しました。もちろん、自分に良いと実感したものもあれば、自分には??みたいなものもありました。ただ改めて、鼻呼吸の大切さを実感したのは確かです。
鼻呼吸は呼吸が深くなり、自律神経の調整には大変よく、風邪もひきにくくなります。またダイエット効果もあるという報告があります。この鼻呼吸ですが、コロナウィルスのようなウィルス予防対策にも絶対にいいと思っています。ウイルスは、鼻や口から吸いこまれて喉に付着し、喉の粘膜から体内に侵入するわけです。鼻呼吸を意識すると、自ずと唾液量が増えていきます。つまり、唾液の分泌量が多くなると、付着した喉のウィスルを胃に流し込み、胃酸でウィルスを分解することができます。逆に口呼吸を続けていくと、口腔内を乾燥させ、唾液量が減り、ウイルスが喉の粘膜に留まり続けるという悪循環に陥ります。。。。是非、是非、鼻呼吸を意識してください。
最近は呼吸マニアになっていて、鼻呼吸の効用を研究しています。自分はアスリートなんですが、鼻呼吸によるエキササイズだと疲労回復が早いことを実感していますし、知り合いからも同様のフィードバックをもらっています。今は、鼻呼吸と基礎代謝向上の相関関係、ダイエット効果等々を調べています。調査結果を論文で仕上げるつもりです(10年後くらい)。
さて、前置きが長くなりましたが、本日は、先月の卒業式予定日に撮った写真です。アドバイズィーと撮った写真です。。