福岡大学英語学科ブログ

457. あの人は今 2022 (3)

毛利史生 2022年 4月15日  カテゴリー: 卒業生

皆さん、こんにちは。今日は北風吹いて寒くなりましたね。

本日は大好評シリーズの「あの人は今 2022」です。卒業して7年かな。。。。あの人が新しい家族と一緒に遊びに来てくれました。。私のゼミだったので、このブログでもたくさん登場してくれました???誰? え、ひょっとして、ソ、ソ?

 

 

456. 卒業式(ハウゼミ写真)

毛利史生 2022年 4月5日  カテゴリー: 卒業生

新学期に入りました。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

昨年度の卒業式になりますが、Howe先生からHoweゼミメンバーを写した写真も預かっておりました。素敵な笑顔です!

 

続きを読む ...

455. シーモア先生、Mariko-San

毛利史生 2022年 3月31日  カテゴリー: 教員

本日、年度最終日。ブログの更新もまとめていきます!

コロナ禍で行動が制限されていますので、なかなかここまでご紹介することができませんでしたが、本日は英語学科の素敵な同僚の先生をご紹介します。

シーモア先生です!

本日、左Mariko-san(樋渡先生)と3人でお昼ランチをしました!場所は、私お気に入りのステーキハウス!

続きを読む ...

454. 年度末のお別れ

毛利史生 2022年 3月31日  カテゴリー: 未分類

本日3月31日は年度最終日です。お別れもあります。

人文学部の中原室長が学部事務室の最後になります。そして、山本さんは本日をもって退職です。二人にはこの1年間、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。英語学科の学生たちも事務手続きでは人文学部事務室に大変お世話になっております。代表して感謝の言葉を述べさせていただきます。今年度、そしてここまでありがとうございました!

続きを読む ...

453. 2021年度 祝 卒業式

毛利史生 2022年 3月31日  カテゴリー: 卒業生 | イベント

皆さん、こんにちは。

過日、3月19日、本学で卒業式が挙行されました。コロナ禍で過去2年間は全体の学位授与式は中止となりましたが、今年は感染対策をしっかりした上での3年ぶりの開催です。何よりも良かったです。

実は私は「隔離」で出席できず。。。責任を果たせず、結局、大津先生がすべて仕切ってくださいました。改めて大津先生に感謝です!

写真を頂きましたので、その模様(学科単位の学位授与式)をお届けします!秋好先生から頂いた写真ですので、ほとんど(全員)が秋好ゼミのメンバーです。秋好ゼミの皆さん、ご協力ありがとう。

-------------------------------

学士課程を無事に終えましたこと、心よりお祝い申し上げます。4月からは晴れて新しいステージでご活躍されると思いますが、英語学科での学びを誇りに十二分にご活躍されてください。皆さん方のご活躍心より期待しています。心よりおめでとう!

続きを読む ...

452. あの人は今2022(2)

毛利史生 2022年 3月24日  カテゴリー: 卒業生

皆さま、こんにちは。

本日は大好評の「あの人は今2022」シリーズです。卒業生が高橋美知子先生のところに遊びに来てくれました。帰りに私の研究室にも立ち寄ってくれましたよ!誰??ひょっとして?

続きを読む ...

451. あの人は今2020(1)

毛利史生 2022年 2月25日  カテゴリー: 卒業生

皆さん、こんにちは。

先日、奥田先生の研究室に卒業生が遊びに来ていました。

マツナガさんです!久しぶり!!

グランドスタッフとして成田空港で頑張っています!実はFUKUTANAの取材で今回来てくれました。https://fukuoka-u.libra.jpn.com/#/home?vtype=&ctype=all&sort=setting&page=1&order=desc&tags=42

皆さん、是非ご視聴ください!

あと、ブログの続きは、「英語学科ブログ(裏)」をご覧ください。懐かしい、昔のあの人も?!

 

 

450. ハウゼミ卒論発表会

毛利史生 2022年 1月30日  カテゴリー: 卒業生 | 教員 | イベント

皆様、ご無沙汰しております。

こちらのブログでの更新は新年初ですね。今年もどうぞよろしくお願いします。先週のことですが、ハウ先生のゼミが卒論発表会を開催いたしました。コロナ禍ということで限られた人数での開催でしたが、全員、見事英語での発表でした。ハウ先生は、言語習得、言語変化、および通時的・共時的な言語変化や言語分布を専門とされており、学生たちもいずれかの分野でトピックを見つけて研究発表を行いました。自分はその内の二人の副査として参加しました!!

続きを読む ...

449. 舩田先生の英会話(エモリー大学の学生との言語交換会)Part 2

毛利史生 2021年 12月28日  カテゴリー: 在学生 | 教員 | 授業

皆さん、こんにちは。

昨日、舩田先生からの米国・エモリー大学との言語交流会の詳細をお届けしました。あれから、舩田先生から写真が届きましたのでお届けします。

コロナ禍で海外に行きづらい状況が続いておりますが、そんな状況でも舩田先生は海外の学生たちとの交流機会を作っています。。。本当に魅力的な授業だ。。。

続きを読む ...

448. 舩田先生の英会話(エモリー大学の学生との言語交換会)Part 1

毛利史生 2021年 12月27日  カテゴリー: 在学生 | 教員 | 授業

Welcome Baaaaaaack !!

今月まで以下のサイトでもご紹介していましたので、参考までに。。。。

https://english-le.amebaownd.com/

本日、こちらのサイトに戻ってきました。古賀先生、ありがとうございます。

早速ですが、本日は舩田先生のSIE英会話授業のご紹介です!舩田先生の授業では、外国の大学生とオンラインで国際交流をしています!以下、舩田先生からのご紹介文です!

遅くなりましたが、先日「英会話IIIB(SIE)」の授業で実施した「米国・エモリー大学(Emory University)の学生との言語交換会(Japanese-English language exchange opportunity)」につきましてご報告をさせていただきます。

12月17日(金)と24日(金)の2限目に2週にわたって行いました。

同大学の日本語教員である品川先生(Dr. Yukari Shinagawa)に声を掛けたところ、日本語や日本文化を専攻している4名の学生さんを紹介してくださったので、実現に至った次第です。

「言語交換会」ということで、通常の英会話の授業とは違い、「日本語と英語の両方を使用して交流を行う」ことが主旨でしたので、

教員として要領よくやれるのかどうか不安な気持ちで一杯でしたが、1名あたりの会話時間を10分(前半5分は英語、後半5分は日本語というように)と

設定することで、何とか90分という限られた時間内で無事に交流会を終えることができました。

 

参加者は以下の通りになります。

【17日の交流会】

エモリー大学の参加者(3名): ホリーさん、ジェリーさん、アンナさん

福大の参加者(7名): タケモトさん、イケモトさん、サトウさん、キシワダさん、コテガワさん、フクナガさん、ヤドヒサさん

【24日の交流会】

エモリー大学の参加者(3名): ホリーさん、コーディさん、アンナさん

福大の参加者(7名): タケモトさん、イケモトさん、サトウさん、キシワダさん、コテガワさん、フクナガさん、ヤドヒサさん

両日とも、受講生には事前に米国・エモリー大の学生に対する質問を用意させたのですが、日本についてではなく、エモリー大学や彼らの出身地、学生生活についての質問を考えるように指示を出しました。エモリー大学では2分野(例えば、日本語と情報工学)を専攻するというダブルメジャー制度を取り入れているようで、福大生にとってこの「ダブルメジャー」という表現は初めて耳にしたようで、彼らの専門分野について興味深く質問をしていました。また、ホリーさんはミネソタ州から、ジェリーさんとアンナさんは中国出身で現在は大学があるジョージア州から、コーディさんはアラスカ州から、というように、同じ米国に居ながらそれぞれの居住地からオンラインで交流に参加してくださったので、彼らが住む州についての質問(観光地、気候、食べ物など)についても盛り上がりました。一方、エモリー大の学生からは「アメリカ文化をなぜゼミで学んでいるのですか」「好きな日本の歌手は誰ですか」「なぜ英語を学んでいるのですか」「コンピューターは好きですか」「大学3年生としての生活はどうですか」などといった質問が寄せられました。

以上のように、日本語を専攻している学生と英語を専攻している学生がお互いの言語を通してコミュニケーションを図ることは参加者にとって大変貴重な機会だったようです。

また今年度は、これまで以上に色んな国籍の方[インド、マレーシア、ウズベキスタン、中国(内モンゴル自治区)、スイス、米国、メキシコ、リビア]と1年間リアルタイムで交流を図ることができたのが学生にとって大変刺激的で、英語でコミュニケーションを図ることの重要性を体感できたようです。

-----------------------------------------------------------

素晴らしい授業ですね!コロナ禍でなかなか海外に出ていけない状況でも海外との交流会を授業で開催しています!!次回は写真付きでPart 2をお届けします!舩田先生、Thanks so much!!

 


← 前ページ  次ページ →
[1] [2] [3] [4] [5] - 6 - [7] [8] [9] [10]