115. オープンキャンパス 2016 (3)
毛利史生 2016年 8月23日 カテゴリー: 在学生 | 卒業生 | 教員 | イベント
みなさん、こんにちは。
リオオリンピックも閉幕しましたね。個人的には、陸上競技に特に興奮しましたよ。もはやボルトとファラーは、超人の域ですよね。私も二人に触発されて今朝も体幹トレーニングに励みました。でも目指すは、羽生結弦くん!
さて本日も、オープンキャンパス2016の続きです。
みなさん、こんにちは。
リオオリンピックも閉幕しましたね。個人的には、陸上競技に特に興奮しましたよ。もはやボルトとファラーは、超人の域ですよね。私も二人に触発されて今朝も体幹トレーニングに励みました。でも目指すは、羽生結弦くん!
さて本日も、オープンキャンパス2016の続きです。
こんにちは。
今日の午前中に行われましたリオオリンピックの100メートル男子決勝、興奮しましたね。準決勝でのボルトの走りを見た時から決勝も行けるのでは思いましたが、予想通りの走りでした。
私も触発されて夕方からは体幹トレーニングに精を出しました。目指すは羽生結弦さま!
さて本日もオープンキャンパス2016の第2弾です。写真が多いので、今回も途中までお届けします。
こんにちは。
みなさん、お盆をいかがお過ごしでしょうか。今年の夏は暑い。猛暑がこうも続くとさすがにしんどいですね。どうかご自愛くださいますように。
さて本日は、先週土曜日に開催されました「オープンキャンパス2016」の模様をお届けします。今年もたくさんの方々にお越し頂きました。英語学科の相談コーナーも例年通りの盛り上がりを見せましたよ。
みなさん、こんにちは。
毎日うだるような暑さですが、いかがお過ごしでしょうか。私は朝のなちゃってトレーニングで相当の汗をかいてから一日を始動してますが、本当に気分爽快ですよ。最近は体幹トレーニングを独学で勉強していますが、どなたか効率的なエキササイズをご教授ください。肉体マイナーチェンジを考えています。めざすは羽生結弦君!
で、本日は、本学4年生の書道家であるYu君よりアート展のお話をいただきましたので、皆様にもご紹介します。以下、Yu君からのメッセージです。
こんにちは。
ブログ更新がなかなかできず申し訳ございません。ネタはいっぱい届いているのですが。。。
先月のことですが、英語学科1年生の歓迎パーティーが文系センター16階で開催されましたので、その模様をお届けします。
皆さん、お疲れさまです。
面白いブログネタが相当届いていますが、更新できずにいます。すみません(ぺこり)。時間ができましたら、一気呵成に更新いたします。本日は、急ぎのニュースを一つ、そして昨日ゲストの写真です。
今年も人文学部事業である「仕事図鑑2016」が完成いたしました。英語学科では、2年生、3年生全員に配布します(少し余裕があるので、希望する1年生にも!)。3年生にはほぼ全員のお手元に届いたと思いますが、2年生はまだ多くの人にお渡ししていません。まだ頂いていない2年生は毛利研究室(文系センター511)まで取りに来てください。
そして、仕事図鑑の報告会も、先だって行われました。英語学科の3年生3人も頑張ってくれましたよ。
こんにちは。
昨年の福大のキャンパスキングである本学科の川上君が、な、な、な、なんと、the King of Kingsを選ぶコンテストで、ファイナリスト24名に残りました。3月24日にZepp東京で行われるイベントに出演がきまりましたよ。さあ、まだ投票は続いています!みんなで川上君を応援しよう。
下のURLに入って、是非、川上君に投票しましょう!
テレビに映るのかな?!
再度、更新です。今日は一気呵成に3度目の更新です。
先月の事ですが、久保ゼミの卒論発表会が開催されましたので、みなさまにその模様をお届けします。写真は久保先生から頂きました。ありがとうございます
みなさん、お久しぶりです。試験も無事に終わりましたが、キャンパスは卒論発表会、就職ガイダンス等、まだ賑々しい空気に包まれています。
英語学科も卒論発表会がゼミごとに開かれております。本日は久保ゼミ、そして火曜日には大津ゼミの卒論発表会が開催されました。写真をいただけたら、このブログでも紹介いたしたいと思います。
さて本日は、今月中旬に開催されました樋渡ゼミの卒論発表会の模様を一部ご紹介します。私は時間の都合上、お二人の発表しか聞けませんでしたが、どちらも大変興味深いものでした。そのお一人が、こちら。
新年、明けましておめでとうございます。今年も福大英語学科、並びに英語学科ブログをどうぞよろしくお願いいたします。天気も良く、初日の出を拝むことができた方も多かったのではないでしょうか。
昨年からブログでお伝えしたいことがいくつもありましたので、このお正月休みを使ってお届けしたいと思います(できなかったらごめんなさい)。新年一発目のブログ記事は、12月中旬に行いました英語学科縦コンパの模様です。私の「英語学特講II」の授業で忘年会の話が出たので、どうせなら、下級生にも声をかけて縦コンパをしようという話が持ち上がりました。全員には声をかけることはできませんが、身近に会う学生に声をかけましたら、30人くらいが集まりました。今回の幹事は、顔も頭もいいコガ君です。