114. 祝卒業
毛利史生 2021年 3月22日 カテゴリー: 在学生 | イベント
先週金曜日は卒業式。最後の1年は不自由な学生生活だったと思います。でもこの辛さは必ずや未来の生きる糧になるはずです。そして、卒業生にとって(勿論、我々にとっても)2020年は時代の大きな分岐点になるかと思います。
先週金曜日は卒業式。最後の1年は不自由な学生生活だったと思います。でもこの辛さは必ずや未来の生きる糧になるはずです。そして、卒業生にとって(勿論、我々にとっても)2020年は時代の大きな分岐点になるかと思います。
みなさん、こんにちは。
本日は、先週土曜日に開催された大学院の修論発表会のご報告です。
コロナ感染の影響から、世の中、あるゆる行事が、自粛、縮小の流れになっています。そんな折、英語学英米文学研究科の修論発表会も規模を小さくしての開催の運びとなりました。これも、研究科主任の園田先生のご尽力とご配慮のおかげです!We could not be more grateful !!!
皆さん、こんにちは。
本日は、先週火曜日に開催された長ゼミ卒論発表会の模様をお届けします。私は、3人の学生の副査を担当しましたが、その3人に加え、その後の3人の発表までお邪魔しました。最後までいれなかったのは残念でしたが、とても盛り上がったいい発表会でしたよ。
皆さん、こんにちは。
今週まで、4年生ゼミの卒論発表会が行われていました。先々週になりますが、キンバーゼミの発表会にお邪魔しましたので、本日はその模様を(一部)お届けします。
みなさん、こんにちは。
本日は、お待たせしておりました、教職員駅伝大会の「番外編」をお届けします。
みなさん、明けましておめでとうございます。
少し間が空きましたが、昨年末に開催された駅伝大会のご報告パート2です。果たして今回も栄冠を手にすることはできたのか??
みなさん、こんにちは。
今月21日に開催される福岡大学教職員駅伝大会のエントリーメンバが決定しました!! 我が駅伝部からは2チームエントリーします。今年も優勝して連覇を目指します。昨年の優勝は、やっぱり、「俊足女子」こと山川さんのお陰ですね。。。。今年の意気込みを聞いてきましたよ!
「山川さん、今年の調子はいかがですか?」
皆さん、こんにちは。
今週は本学でも学園祭が開催されました。大いに盛り上がったようです。その学園祭の様子を樋渡先生が写真と共にお届けしてくれました。樋渡先生、ご多忙のところいつもありがとうございます!!
皆さん、こんにちは。
ブログでも告知しておりました通り、Steve Kauman先生の講演、無事終了しました。お越しくださいました皆さん、誠にありがとうございました。写真と共にご報告です。
本日はもう一つニュースです。オリンピック陸上の花形競技と言えば、マラソン。先月のMGCで代表枠の2つが決定しましたが、もう一枠はまだ決まっていません。恐らく、記録が出やすい来年3月の東京マラソンにトップアスリートが集結するのは間違いありません。で、本学科のトップアスリートである我らが福田教授も、なんと、東京マラソンに参戦することを決意しました!みんなで応援しましょう!
みなさん、こんにちは。久しぶりの更新です。
来週18日(金)に講演会を開催します。
10月18日(金)826教室
12:15〰12:50:講演「言語学習成功の原理」
12:50〰13:15:質疑応答
この講演会、毛利、キンバー先生、樋渡先生の研究チーム(「言語理論と応用言語学の接点」)主催によるものです。理論言語学、応用言語学、文化・文学とそれぞれ異なるバックグラウンドをもつ3人で構成されたチームですが、3人とも言語習得(学習)という共通のフィールドに携わっています。それぞれが違うバックグラウンド有している私たちですが、だからこそ、英語学習に関して新鮮な知見をお互いに得ることができています。今後も研究チーム主催のイベントを公開していきたいと思います。
今回の講演ですが、英語教育という枠を超えて、複数の外国語を習得するため方略やコツなどのお話を聞けるかと思います。みなさんのお越しをお待ちしています。予約等の必要はありません!前もって詳細を知りたい方は、キンバー先生、樋渡先生、私までご連絡下さい。