120. 特待生表彰式2022
毛利史生 2022年 6月16日 カテゴリー: 在学生 | イベント
皆さん、こんにちは。
先週土曜日、本学では特待生表彰表彰式が執り行われました。今年も英語学科から、4名の優秀な特待生が表彰されましたよ。銅堂先生から写真を頂きましたので、こちらでご紹介させて頂きます!
セミ生が表彰されたこともあって、銅堂先生も出席されました。写真、ありがとうございます!!
皆さん、こんにちは。
先週土曜日、本学では特待生表彰表彰式が執り行われました。今年も英語学科から、4名の優秀な特待生が表彰されましたよ。銅堂先生から写真を頂きましたので、こちらでご紹介させて頂きます!
セミ生が表彰されたこともあって、銅堂先生も出席されました。写真、ありがとうございます!!
本日2回目の更新!
今年も英語学科にはフレッシュな1年生を迎え入れることができました。おめでとう!
4月7日は教員との対面式が開催されました。1年生も、我々も少し緊張しましたが、楽しいひと時でした。
その懇談会会場をお迎えしたのが、英語学科が誇るスマイリーコンビでした。。。
本学科公式Twitterで呟く「中の人」から頂きました!! ありがとう、中の人~!!
皆さん、こんにちは。
過日、3月19日、本学で卒業式が挙行されました。コロナ禍で過去2年間は全体の学位授与式は中止となりましたが、今年は感染対策をしっかりした上での3年ぶりの開催です。何よりも良かったです。
実は私は「隔離」で出席できず。。。責任を果たせず、結局、大津先生がすべて仕切ってくださいました。改めて大津先生に感謝です!
写真を頂きましたので、その模様(学科単位の学位授与式)をお届けします!秋好先生から頂いた写真ですので、ほとんど(全員)が秋好ゼミのメンバーです。秋好ゼミの皆さん、ご協力ありがとう。
-------------------------------
学士課程を無事に終えましたこと、心よりお祝い申し上げます。4月からは晴れて新しいステージでご活躍されると思いますが、英語学科での学びを誇りに十二分にご活躍されてください。皆さん方のご活躍心より期待しています。心よりおめでとう!
皆様、ご無沙汰しております。
こちらのブログでの更新は新年初ですね。今年もどうぞよろしくお願いします。先週のことですが、ハウ先生のゼミが卒論発表会を開催いたしました。コロナ禍ということで限られた人数での開催でしたが、全員、見事英語での発表でした。ハウ先生は、言語習得、言語変化、および通時的・共時的な言語変化や言語分布を専門とされており、学生たちもいずれかの分野でトピックを見つけて研究発表を行いました。自分はその内の二人の副査として参加しました!!
皆さん、雨は大丈夫でしょうか。自分の記憶の限りでは、こんなに長く続く秋雨前線がお盆の時期に停滞したことはありません。今年は秋が早いかもしれませんね。どうぞご自愛くださいますように。
本日は、過日行われたオープンキャンパスの模様です。今回は、福岡で感染者数が急増したことに伴い、直前に対面のイベントは中止となり、唯一オンライン模擬講義が開催されました。英語学科の配信模擬講義をハウ先生が担当されました。YouTubeでライブ配信されましたが、視聴してくださった方もいたと思います。
こんにちは。
卒業して10年経ちますでしょうか、卒業生が研究室を訪問してくれました。ナガサカさん(旧姓)です。
右がナガサカさんね。
英語学科の3,4年生に第一生命保険会社からイベントのお知らせです。就職活動中の4年生には会社説明会、そして来年就職活動をスタートする3年生対象のイベントが開催されます。金融業界、保険業界の仕組みに具体的なイメージが湧かない方もいるかと思います。でもこの機会に是非お考えください。実は、第一生命保険は離職率が低く、結婚後も、そして家族が増えても働き続ける人が多い会社で有名です。ナガサカさんと一緒に来た方(こちらも本学商学部卒)も3人の小さい子の育児をしながら頑張っていました。頑張っている二人を見て、自分はまだまだだなと、本当に思った次第でした。そんな頑張っている二人だからこそ、私お得意の「不思議系話」でさらにパワーを注入してあげました(元気がなくなった卒業生のみなさん、いつでもご連絡ください)。
こちらは、5月28日(金)開催イベントの案内です。
何よりも、ナガサカさんの下でお仕事ができることが、自分としても自信をもってお勧めできます。詳細を知りたい方、直接ナガサカさんにご連絡されても結構ですし、もしくは私までご連絡下さい!!Don't miss it!
(fmohri[@]fukuoka-u.ac.jp;[ ]は外してください!)
先週金曜日は卒業式。最後の1年は不自由な学生生活だったと思います。でもこの辛さは必ずや未来の生きる糧になるはずです。そして、卒業生にとって(勿論、我々にとっても)2020年は時代の大きな分岐点になるかと思います。
みなさん、こんにちは。
本日は、先週土曜日に開催された大学院の修論発表会のご報告です。
コロナ感染の影響から、世の中、あるゆる行事が、自粛、縮小の流れになっています。そんな折、英語学英米文学研究科の修論発表会も規模を小さくしての開催の運びとなりました。これも、研究科主任の園田先生のご尽力とご配慮のおかげです!We could not be more grateful !!!
皆さん、こんにちは。
本日は、先週火曜日に開催された長ゼミ卒論発表会の模様をお届けします。私は、3人の学生の副査を担当しましたが、その3人に加え、その後の3人の発表までお邪魔しました。最後までいれなかったのは残念でしたが、とても盛り上がったいい発表会でしたよ。
皆さん、こんにちは。
今週まで、4年生ゼミの卒論発表会が行われていました。先々週になりますが、キンバーゼミの発表会にお邪魔しましたので、本日はその模様を(一部)お届けします。