授業紹介
こんなことを学びます
- 日本語日本文学基礎演習(必修科目・1年次)
- 大学で学ぶというのはどういうことなのか、についての基本的なことを教えます。ノートの取り方や図書館の利用などから日本語学・古典文学・近現代文学の入門編的なことまで、皆さんが高校の授業を卒業し、大学での新しい勉強の仕方を身につけられるようにします。
- 日本語史(必修科目・2年次)
- 日本語の変遷を資料をもとに考察します。日本語の系統や、他言語との比較、文字、文体、音韻、文法、語彙など、広く日本語を正確に理解するために必要なことを学び、歴史的に位置付けます。
- 日本文学史(必修科目・1年次)
- 古代から幕末維新期を対象とする古典文学史です。それぞれの時代の文学がどのようなものであったかを説きます。初めに文学史論、ついでそれぞれの専門家が交代して各時代を考えます。
- 古典文学講読(必修科目・1年次及び2年次)
- 古典文学の作品を実際に読むことを通して、古典についての知識や読むための方法を学び、作品を楽しみつつ作品研究の基礎となる読解の力を育てます。
- 卒業論文及び卒業論文指導(必修科目・4年次)
- これまで学んできた基礎の上に立って、自分で独自のテーマを選び、調査や研究を深め、論文としてまとめます。卒業にあたっての総決算ともいえる最も大学らしい科目です。
- 日本語学概論(選択必修科目・1年次)
- 日本語を体系的に学びます。その体系化の方法を知ることから始めて、日本語についての知識、能力を深めることをねらいとしています。言葉についての問題を掘り起こし、文化、思考の形態に及びます。
- 日本文学概論(選択必修科目・1年次)
- 近代の文学の展開を概観しつつ、その特質を考察します。明治期の西欧と日本とのからみあいの様相を始めとして、大正、昭和期まで、精神的ドラマとしての文学を作家や運動の中に見ます。
- 比較文学概論(選択必修科目・1年次)
- 比較文学の歴史を概観し、今日の日本人にとって有意義な比較文学とは何かを考えます。また、様々な文学理論と比較文学の方法を使って具体的に作品を分析し、比較文学の方法を身につけます。
- 調査研究法(選択必修科目・2年次)
- 日本語学、日本文学、比較文学の3系列にわたって10の科目がおかれています。3年からの演習のための、基礎的な知識を得るための科目です。文献の扱い方や資料の探し方、調査や分析の方法、具体的な研究例などを学びます。ここでの学習をふまえて、3年での演習を選びます。
- 演習(選択必修科目・3年次及び4年次)
- 日本語と日本文学、比較文学のそれぞれに、また上代から近代までの時代にわたって、演習が置かれています。演習は基礎的な学習の成果をもととして、学生が主体的に研究し討論する科目です。
- 地域文化研究・地域語研究(選択科目・1年次)
- 文学を成立させる「地域」の研究です。文学はそれが成立した風土や自然、社会と無縁なものではありえません。成立の基盤となる「地域」がどのように作品に関わるかを論じます。
- 日本語表現法(選択科目・2年次)
- 書き言葉と話し言葉について、その表現の種々相について解説します。表記や修辞の問題、敬語や社会的な場における言語のあり方を考察し、これをもとにして受講者の言語能力をみがきます。
- 漢文学講読(選択科目・2年次)
- 日本人によって作られた漢文学は日本文学の重要な一分野です。この科目では作品を読みながら、高度な漢文読解力をつけ、あわせてその表現の形成について比較文学的視点からも考察します。
- 日本文学特講(選択科目・3年次及び4年次)
- 日本文学の中から重要な事象、作品や作家などのテーマを定め、専門的に深くこれを掘り下げていきます。古典文学と近代文学にわたって四つの特講があり、テーマは年によって異なります。
- 日本語学特講(選択科目・3年次及び4年次)
- 上代語から近代語まで、日本語の諸相をテーマごとに論じます。四つの特講で、国語資料、文字、文法、言語生活や言語意識など多様な問題を捉えます。「地域」に即して、方言も取上げられます。
- 比較文学特講(選択科目・3年次及び4年次)
- 外国文学の受容の問題や他文化との相関を論じます。近代文学では比較文学研究の理論をもとに、絵画や都市空間の問題など多面的に文学を捉え、古典では中国文学の享受のありかたを探ります。
- 日本語教育法(選択科目・2年次及び3年次)
- 日本語を母語としない人々に日本語を教育するための理論と方法を学びます。その意義、教授法、教材論、実際の授業の組立て、評価法など多岐にわたります。日本語教員養成課程の科目です。
- 日本語教授法演習(選択科目・4年次)
- 日本語教授の模擬的実習です。学生が実際に教案を作り、授業を行って、教授の場におこる具体的な問題について討論をします。テキストの分析も行います。日本語教員養成課程の科目です。