514. ほんとうの時間を取り戻す時間を「福岡市民劇場」で
毛利史生 2023年 5月24日 カテゴリー: お知らせ
皆さま、こんにちは。本日、本学科の山田先生より会員制演劇鑑賞会である「福岡市民劇場」のご案内を頂きました。日々の生活で忙殺される私たち、また大学時代に熱いものを見つけたい人、大変貴重な機会だと思います。頂いたメッセージ(一部)をお届けします。
皆さま、こんにちは。本日、本学科の山田先生より会員制演劇鑑賞会である「福岡市民劇場」のご案内を頂きました。日々の生活で忙殺される私たち、また大学時代に熱いものを見つけたい人、大変貴重な機会だと思います。頂いたメッセージ(一部)をお届けします。
皆さん、こんにちは。久しぶりの更新!!
先週の金曜日、卒業生のスチュワートさん(旧姓はオガワさんね)が研究室を訪ねてきてくれました。現在、福岡雙葉小学校で頑張っているスチュワートさん、実は今回、校長先生とご一緒です。
左は雙葉小の河野校長先生です。
雙葉小学校の授業実践公開のご案内に来てくださいました。わざわざ校長先生にもお越しいただき、大変恐縮致しました。。。
お久しぶりです。
新学期の授業が始まりまして、ちょうど2週間が過ぎました。皆さん、新生活になれましたでしょうか。
さて英語学科では、対面式と称して、新入生と教員が顔を合わせる日があります。今年は4月10日に開催されました。
新年度が始まりましたね。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
写真は、先週土曜日に行われた大学院のオリエンテーションの模様です。久保研究科主任のご挨拶です。
さて昨日、カナダのカルガリー大学よりスタッフの方がお越しになったので、そのお話を少しご紹介します!
一昨日の19日、福岡大学では学位授与式が執り行われました。当日は、大学全体、学部、学科の三部構成ですが、学科学位授与式の模様のみお伝えいたします!
皆さん、こんにちは。
少し前になりますが、ブログでもお伝えしてた通り、大学院の修士論文が開催されました。その模様をこちらでご報告いたします。
皆さん、こんにちは。明日ですが、大学院修士論文発表会を開催致します。学部生の参加も大歓迎ですので、是非!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和 4 年度福岡大学大学院英語学英米文学専攻 修士論文発表会
日 時: 令和 5 年 3 月 3 日(金)13 時から 15 時 00 分まで
福岡大学中央図書館6階 会議室
13:00~13:05 開会の辞 福岡大学教授 Stephen Howe
13:05~13:30 司会: 博士課程前期 1 年 北川 蓉華
発表1 Exploring the Varied Japanese American Experience, Way of Life, and Identity in the USA
博士課程前期 2 年 芳野太一朗
13:35~14:00 発表2 An Analysis of the Characters, Themes, and Context of Peter Brown's Wild Robot Books
博士課程前期 2 年 劉 晶
14:00~14:05 閉会の辞 福岡大学教授 久保 善宏
14:05~ 懇談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん、こんにちは。
現在、台湾のNational Changhua University of Educationのギャンブル教授とその学生たちが福岡大学に来校されています。そして、キンバー先生とゼミ生たちが交流をしているようです!英語以外の言語を母国語としている人同士が英語でコミュニケーションをとります。最初は、お互い緊張してたとのことですが、さすがキンバーゼミです。ゼミ生たちが計画したアクティビティで凄く打ち解けたようですよ。
キンバー教授、ギャンブル教授どちらもカナダ出身で大変仲が良いお二人です!!
皆さん、こんにちは。
先週のことですが、久保ゼミの卒論発表会が開催されました。自分は3名の副査兼、コメンテーターとして参加致しました。全員、しっかりした発表で感銘を受けました。それぞれが自分で問題点を見つけ、仮説を立てて、その仮説の検証していくという論の展開も素晴らしかったです。
その模様を写真で!
本日2回目の更新です。
標題の通り、英語学科では学科と大学国際センターとの共催で交換留学に関するセミナーを開催致しました。主催者の中心メンバーである高橋先生からご報告と写真を頂きましたので、こちらで掲載致します。以下、高橋先生からのお報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー