福岡大学英語学科ブログ

15. 舩田先生の英会話(エモリー大学の学生との言語交換会)Part 2

毛利史生 2021年 12月28日  カテゴリー: 在学生 | 教員 | 授業

皆さん、こんにちは。

昨日、舩田先生からの米国・エモリー大学との言語交流会の詳細をお届けしました。あれから、舩田先生から写真が届きましたのでお届けします。

コロナ禍で海外に行きづらい状況が続いておりますが、そんな状況でも舩田先生は海外の学生たちとの交流機会を作っています。。。本当に魅力的な授業だ。。。

続きを読む ...

14. 舩田先生の英会話(エモリー大学の学生との言語交換会)Part 1

毛利史生 2021年 12月27日  カテゴリー: 在学生 | 教員 | 授業

Welcome Baaaaaaack !!

今月まで以下のサイトでもご紹介していましたので、参考までに。。。。

https://english-le.amebaownd.com/

本日、こちらのサイトに戻ってきました。古賀先生、ありがとうございます。

早速ですが、本日は舩田先生のSIE英会話授業のご紹介です!舩田先生の授業では、外国の大学生とオンラインで国際交流をしています!以下、舩田先生からのご紹介文です!

遅くなりましたが、先日「英会話IIIB(SIE)」の授業で実施した「米国・エモリー大学(Emory University)の学生との言語交換会(Japanese-English language exchange opportunity)」につきましてご報告をさせていただきます。

12月17日(金)と24日(金)の2限目に2週にわたって行いました。

同大学の日本語教員である品川先生(Dr. Yukari Shinagawa)に声を掛けたところ、日本語や日本文化を専攻している4名の学生さんを紹介してくださったので、実現に至った次第です。

「言語交換会」ということで、通常の英会話の授業とは違い、「日本語と英語の両方を使用して交流を行う」ことが主旨でしたので、

教員として要領よくやれるのかどうか不安な気持ちで一杯でしたが、1名あたりの会話時間を10分(前半5分は英語、後半5分は日本語というように)と

設定することで、何とか90分という限られた時間内で無事に交流会を終えることができました。

 

参加者は以下の通りになります。

【17日の交流会】

エモリー大学の参加者(3名): ホリーさん、ジェリーさん、アンナさん

福大の参加者(7名): タケモトさん、イケモトさん、サトウさん、キシワダさん、コテガワさん、フクナガさん、ヤドヒサさん

【24日の交流会】

エモリー大学の参加者(3名): ホリーさん、コーディさん、アンナさん

福大の参加者(7名): タケモトさん、イケモトさん、サトウさん、キシワダさん、コテガワさん、フクナガさん、ヤドヒサさん

両日とも、受講生には事前に米国・エモリー大の学生に対する質問を用意させたのですが、日本についてではなく、エモリー大学や彼らの出身地、学生生活についての質問を考えるように指示を出しました。エモリー大学では2分野(例えば、日本語と情報工学)を専攻するというダブルメジャー制度を取り入れているようで、福大生にとってこの「ダブルメジャー」という表現は初めて耳にしたようで、彼らの専門分野について興味深く質問をしていました。また、ホリーさんはミネソタ州から、ジェリーさんとアンナさんは中国出身で現在は大学があるジョージア州から、コーディさんはアラスカ州から、というように、同じ米国に居ながらそれぞれの居住地からオンラインで交流に参加してくださったので、彼らが住む州についての質問(観光地、気候、食べ物など)についても盛り上がりました。一方、エモリー大の学生からは「アメリカ文化をなぜゼミで学んでいるのですか」「好きな日本の歌手は誰ですか」「なぜ英語を学んでいるのですか」「コンピューターは好きですか」「大学3年生としての生活はどうですか」などといった質問が寄せられました。

以上のように、日本語を専攻している学生と英語を専攻している学生がお互いの言語を通してコミュニケーションを図ることは参加者にとって大変貴重な機会だったようです。

また今年度は、これまで以上に色んな国籍の方[インド、マレーシア、ウズベキスタン、中国(内モンゴル自治区)、スイス、米国、メキシコ、リビア]と1年間リアルタイムで交流を図ることができたのが学生にとって大変刺激的で、英語でコミュニケーションを図ることの重要性を体感できたようです。

-----------------------------------------------------------

素晴らしい授業ですね!コロナ禍でなかなか海外に出ていけない状況でも海外との交流会を授業で開催しています!!次回は写真付きでPart 2をお届けします!舩田先生、Thanks so much!!

 

13. オープンキャンパス2021

毛利史生 2021年 8月14日  カテゴリー: 教員 | イベント

皆さん、雨は大丈夫でしょうか。自分の記憶の限りでは、こんなに長く続く秋雨前線がお盆の時期に停滞したことはありません。今年は秋が早いかもしれませんね。どうぞご自愛くださいますように。

本日は、過日行われたオープンキャンパスの模様です。今回は、福岡で感染者数が急増したことに伴い、直前に対面のイベントは中止となり、唯一オンライン模擬講義が開催されました。英語学科の配信模擬講義をハウ先生が担当されました。YouTubeでライブ配信されましたが、視聴してくださった方もいたと思います。

続きを読む ...

11. 現役人文学部生からオリンピアン!!

毛利史生 2021年 7月23日  カテゴリー: 在学生

本学の学報に号外が出ました。

今日、オリンピック2020が開幕しますが、人文学部の教育・臨床心理学科の児玉さんが100メートルリレーの代表として出場します。

おめでとうございます!英語学科の教員は、学科の専門科目に加えて、全学の共通教育英語も担当しています。本学科の秋好先生が児玉さんのクラスを担当したそうです。秋好先生も絶賛していました!

 

続きを読む ...

10. 特待生表彰式

毛利史生 2021年 6月14日  カテゴリー: 在学生

先週末の土曜、学業優秀者を称える特待生表彰式が開催されました。

残念ながら、コロナ禍のため、記念撮影や懇親会は中止となりましたが、表彰式自体は三密を回避する形で開催されました。ゼミ生が表彰された福田教授とオクタンの姿も見られましたよ!

続きを読む ...

9. 快挙!!福田ゼミ! 

毛利史生 2021年 6月8日  カテゴリー: 在学生

皆さん、こんにちは。

福田ゼミの学生たちがやりました!本学の学生チャレンジプロジェクトに福田ゼミの学生たちのプロジェクトが採択されました。

凄いの一言です。

採択されたプロジェクトは、「エコバッグしか勝たん」

大学も取り組んでいるSDGs社会の実現に向けて、福田ゼミのメンバーが精力的に頑張っています。いまプロジェクトは始動したばかりですが、今後の成果が楽しみです!このブログでも成果発表をお伝えしていきますよ。SDGs社会への取り組みは、国や行政に任せるばかりではなく、個々人が、そして地域やコミュニティも自主的な意識変化や取り組みが期待されています。福田ゼミの活躍がますますたくさんの人たちにも伝播していくことを願っています。

もう、言わせてください。。。福田ゼミしか勝たん!!

 

 

8. 坂井先生、日本英文学会のシンポジウムに登壇!

毛利史生 2021年 6月1日  カテゴリー: 教員

先月末のことですが、本学科の坂井准教授が第94回日本英文学会のシンポジウムの講師として登壇されました(コロナ禍のためオンラインでの開催でした)。

-------------------------------------------------------

日本英文学会第 93 回大会  シンポジア (午前 10 時 00 分~午後 1 時 00 分)

第 8 部門

舞台をめぐるアメリカ、アイルランドと日本  伝統と革新を再考する

司会・講師 滋賀大学教授 真 鍋 晶 子

講師 東京農工大学名誉教授 佐 藤 容 子

講師 福岡大学准教授 坂 井 隆

講師 東洋大学講師 佐 藤 里 野

--------------------------------------------------------

「伝統と革新を再考」。このテーマ、文学の領域から語るとは興味深いものです。

学科の仕事もサクッとこなす坂井准教授。先月、このような大仕事が待っているにも関わらず、ひょうひょうと大学で仕事をされていました。また、このような大仕事をしても、何事もなかったように月曜からの日常を過ごす坂井先生でした。自分だったら、「やった感」満載でハイテンションで大学で新しい週を過ごしていたことでしょう。。。そこが坂井先生の違うところです。さすがですね。いや~、この学科には学内外で「できる人」と評されている方が多いんですよ!

坂井先生、これからのご活躍も期待しています!

 

 

7. 第一生命保険株式会社 ライフプロフェッショナル職

毛利史生 2021年 5月7日  カテゴリー: 卒業生 | イベント

こんにちは。

卒業して10年経ちますでしょうか、卒業生が研究室を訪問してくれました。ナガサカさん(旧姓)です。

右がナガサカさんね。

英語学科の3,4年生に第一生命保険会社からイベントのお知らせです。就職活動中の4年生には会社説明会、そして来年就職活動をスタートする3年生対象のイベントが開催されます。金融業界、保険業界の仕組みに具体的なイメージが湧かない方もいるかと思います。でもこの機会に是非お考えください。実は、第一生命保険は離職率が低く、結婚後も、そして家族が増えても働き続ける人が多い会社で有名です。ナガサカさんと一緒に来た方(こちらも本学商学部卒)も3人の小さい子の育児をしながら頑張っていました。頑張っている二人を見て、自分はまだまだだなと、本当に思った次第でした。そんな頑張っている二人だからこそ、私お得意の「不思議系話」でさらにパワーを注入してあげました(元気がなくなった卒業生のみなさん、いつでもご連絡ください)。

こちらは、5月28日(金)開催イベントの案内です。

何よりも、ナガサカさんの下でお仕事ができることが、自分としても自信をもってお勧めできます。詳細を知りたい方、直接ナガサカさんにご連絡されても結構ですし、もしくは私までご連絡下さい!!Don't miss it!

(fmohri[@]fukuoka-u.ac.jp;[  ]は外してください!)

 


次ページ →
- 1 - [2]