福岡大学 人文学部 福岡大学 人文学部

文化学科

学科トピックス

2025.02.28

大学合同路上観察会を開催しました

ホテルのロビーでチームに分かれて相談する チームにわかれて相談
文化学科の開田ゼミでは、大阪経済大学人間科学部・情報社会学部のゼミと合同で、2月27日に福岡市内の路上観察を行いました。

大学混合で4つのチームを作り、チームごとに自由に観察テーマと観察場所を決めてもらい、観察終了後の懇親会でその内容の発表をしてもらいました。
 

他の何かを連想するモノ、街中にある不可解なモノ、落書きやステッカーを使って他者が残した痕跡など、様々な観察結果が集まりました。以下の写真は参加した学生たちが撮影したものです。

  • 茶色い盛り上がった形の止水栓と、電柱についている白い陶器製のマーク こたつに見える止水栓、牛乳瓶の蓋に見える電柱のマーク
  • 海辺の公園、砂浜から飛んだ砂を集めて運ぶ台車、砂や落ち葉を飛ばすためのブロワー、禁煙や家庭ごみ持ち込み禁止の看板 きれいに整備したい気持ちがあふれる地行浜海浜公園
  • 擬人化したサボテンのステッカーが3種類、別々の場所に貼られている 西新周辺にみられるサボテンステッカー
鉄門扉に「必ず閉める」の注意書き、コーヒーの看板の上から上書きされた製茶園の看板、役所の看板の上に貼られた政治家のチラシ 落書きの上から注意書き、コーヒーの上からお茶、男の子の顔の上から県知事の顔
  • 福岡市ナンバーと大阪市ナンバーの電動キックボードが並んで止められている 大阪から福岡までLUUPで移動した人がいる?
  • 地下鉄の一日乗車券と白い靴下を、誰かが電柱に挟んでいる 落とし物なのかプレゼントなのか
  • 二台の古い自転車の間にバレーボールが挟まれている。 自転車を置くためにバレーボールを挟んだのか、バレーボールを置くために自転車で挟んだのか
参加者全員での記念撮影 懇親会の最後に記念撮影
着眼点を決めて路上観察を行うことで、観光するのとは全く異なる視点で福岡の街を見ることができた、という大阪の学生のコメントが印象的でした。

今回参加された大阪経済大学の團・河村ゼミのみなさん、文化学科の開田ゼミのみなさん、お疲れ様でした。